新書「東大留学生ディオンが見たニッポン」は今の日本人の課題が見えてくるの良書でした。(これ映画化もありじゃない?)
これだけ中身の濃い「リアル」日本文化の体験記はなかなかありません。「Youは何しに日本へ」が大好きな私ですが、この本はそのスペシャル版に匹敵する内容です。 日本が大好きなシンガポール留学生(ディオンさん)のワクワク感あふ…
これだけ中身の濃い「リアル」日本文化の体験記はなかなかありません。「Youは何しに日本へ」が大好きな私ですが、この本はそのスペシャル版に匹敵する内容です。 日本が大好きなシンガポール留学生(ディオンさん)のワクワク感あふ…
今回ご紹介する『まんが入門シリーズ:はじめてのプログラミング』は子供用に購入して見たのですが、マンガ半分、スクラッチの説明半分でとても読みやすくて勉強になるものでした。 特に子供にとってはセキュリティ(個人情報の保護)の…
「英語大丈夫.net」ではキッズプログラミングの定番ソフト「スクラッチ」を英語学習ツールとして活用することを提案しています。 プログラミングの初心者でもプログラミングを遊びながら学べる「スクラッチ」は子供だけのものではあ…
別に「子供とプログラミング教室に行く前にこっそり読む」必要は全くない『ルビィのぼうけん』についてご紹介したいと思います。 小学校でプログラミングをどう教えたら良いのか? そのヒントとなり得る噂の絵本がこの『ルビィのぼうけ…
最近プログラミングのソフト、スクラッチを英語で学習する記事を書き始めているのですが、うちの子供もすっかりスクラッチにはまっています。 そろそろプログラミング教室の体験レッスンでも受けようかと考えています。がしかし、用心深…
タイトルと表紙にある「知らずにいると仕事で、海外旅行で痛い目に!」のメッセージに惹かれました。 そして、こちらの新書は当たりでした! 日本では当たり前で良く見かけるしぐさが実はにコミュニケーションを阻害するリスクがあるよ…
日本の”World Heritage Site”(世界遺産登録地)を上質な英語(バイリンガル対応)で読める書籍です。 今回は日本にある世界遺産をジャパンタイムズの記者が説明したバイリンガル書籍『英…
サービス業をされている皆さん!今こそ「接客英会話」を勉強しましょう! 私は個人的にデビット・セインさんの本は新刊が出るたびに手に取っています。セインさんの英語本はアイディアも豊富で、日本人が英語で困るポイントを100%把…
英語はどのようにして世界の共通語になったのか? 「英語史」と聞くの文系の大学くらいでしかなかなか触れる機会のないイメージですよね。実際、英語学習をしていて、ふと「英語はいかにして世界共通語になったのか?」と疑問に感じたこ…
盆栽初心者の私もこれなら楽しく読めました!『What’s BONSAI?』 最近、日本の文化をピンポイントで掘り下げて紹介するバイリンガル良書がさりげなく出版されています。書店によっては洋書コーナーの隅のほう…
実はハンコでなく署名が必要になる場面が増えつつあります。 デジタル化&グローバル化が進む中、最近増えつつあるのが「電子署名」を求められる場面です。 電子署名(でんししょめい)とは、電磁的記録(電子文書)に付与する、電子的…
『先生、その英語は使いません!』〜 学校で教わる不自然な英語とは? 今回ご紹介する『先生、その英語は使いません!』は英語のテキストや問題集で使われている不自然な100の英語表現を楽しく説明した良書でした。 恐る恐る読み進…
タイトル『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則』に偽りなしかも! 今回は恐る恐る書店で手に取った『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則』をご紹介します。 個人的にTESOL(英語教授法)を学んでいたこともあり、音声学は理論か…
待ってました!コンパクト&美しい写真の歌舞伎図鑑 with 英訳 このような本が出版されることを待ち望んでいました。監修は市川染五郎さん!で迫力のあるご本人の写真も盛り込まれた『バイリンガルで楽しむ 歌舞伎図鑑 』が遂に…
世界は「適当な英語でもなんとかなっている」らしいですよ。 この本、楽しみました。@My_Roma(めいろま)さんの書籍はこれが初めてだったのですが、ツイッタで見られる「毒づきっぷり」はここでも健在!で「笑い」と説得力のあ…
個人的にTOEIC®を1年間連続受験をした時期がありました。最初は書店の攻略本を中心に傾向・攻略テクニックなどをかき集めていましたが、試験中心の受験勉強的なやり方にうんざり感が出てきました。何か機械的な学習(=ひたすら攻…
今、我武者羅に英語を勉強している人!そしてビジネスで英語を使用する人!辞書より大事な本です。 書籍版はこちら。 kindle版はこちら。 嘘は言いません。エリン・メイヤー氏の『異文化理解力』はグローバルビジネスに関わる(…
“社会派”ブロガー「ちきりん」さんの本はこれまでいくつか読んでいるのですが、今回ご紹介する『マーケット感覚を身につけよう』はこれから進路を決める世代に特におすすめの内容です。 日本の義務教育では「とりあえず英…
英語を必修科目で学習する前に… 今回ご紹介する『英語でわかる!日本・世界』はウチの長男に読ませたくて購入しました!一学期も終わって何か「頑張った賞」をあげたいなぁと思い、行きつけの書店ウロウロして見つけたのですが、本当に…
仏像情報を英語で学習できます。 コンパクトサイズなのに、なかなかの情報量の「仏像バイリンガルガイド」を書店の英語学習コーナーで発見しました。イラストも綺麗でとてもわかりやすいので思わず購入してしましました。この本は当たり…