ボキャブラリーを覚えるときには一つの単語の各品詞を丸ごと暗記することをおすすめします。
単語帳に繰り返し新しく覚えた単語のそれぞれの品詞を書き続けると自然と語尾のパターンに気がつくようになります。
品詞の働き+語尾のパターン
この点を意識するようになれば、ボキャブラリー増強と読解力が相当上達するはずです。約束します!
とてもコンパクトに品詞の働きをまとめてみましたので、最後のクイズまでチャレンジしてみてください。
ボキャブラリー増強には品詞の理解はマストです。
多くの単語は、名詞(Noun)⇨動詞(Verb)⇨形容詞(Adjective)⇨副詞(Adverb)と変化することができます。
また、品詞には形成する際にそれぞれの語尾(単語の最後の方のスペリング)にパターンがあることが多く、このパターンを身に付けると、一つの単語で4つ覚えることができることになります。
ここでは4つ品詞に着目して、語尾のパターン、それぞれの用法を説明したいと思います。
4つの品詞の働き
それでは4つの品詞の働きについて簡単に例文と一緒に説明します。
SVOC等の5文型の復習はこちらから。
<名詞 (Noun)> = n
主な用法:名詞は物事・人を表わし、主語(S)、補語(C)、目的語(O)になる。
<動詞 (Verb)> = v
主な用法:動作(アクション)を表わし、主語(S)もしくは主語(S+修飾語(M)の直後にくる。
<形容詞 (Adjective)> = adj
主な用法: ①名詞を修飾する-限定用法 ②Be動詞/動詞の後にきて補語(C)となる-叙述用法
<副詞 (Adverb)> = adv
主な用法:①動詞を修飾する。②形容詞を修飾する。③副詞を修飾する。④文全体を修飾する。
語尾のパターン
品詞を見分ける手がかりは語尾にあります。代表的な語尾のパターンを覚えましょう。必ず役に立つことがあるはずです。
<名詞(Noun)の語尾> = n
物事: -sion, ion (mission, education), -ance, esce (acceptance, absence),
-cy (accuracy, vacancy), -ment (improvement, judgment), -ness (kindness, darkness), -ship (friendship, relationship)
人: -ar, er, or, its (speaker, doctor, journalist)
<動詞(Verb)の語尾> = v
-ate (activate, elevate), -en (shorten, widen), –ify (simplify, beautify),
-ize/*-ise<UK> (computerize, generalize)
<形容詞(Adjective)の語尾> = adj
–al (cultural, financial), -able, able (acceptable, responsible), -ic (economic, scientific), –ive (active, negative), –ful (careful, wonderful), –less (careless, homeless), –ous (dangerous, nervous)
<副詞(Adverb)の語尾>
–ly (carefully, clearly, finally, freely)
英文法クイズ(品詞)
それでは品詞クイズにチャレンジしてみてください。
Quiz-summary
0 of 10 questions completed
Questions:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
Information
英文法クイズ(品詞)x 10問
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
Quiz is loading...
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
Results
0 of 10 questions answered correctly
Time has elapsed
You have reached 0 of 0 points, (0)
Categories
- Grammar 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- Answered
- Review
-
Question 1 of 10
1. Question
Category: Grammar(Q.1) —– にあてはまるものを下から選んでください。
I like my work because I have the —– to make my own decision.
Correct
Incorrect
-
Question 2 of 10
2. Question
Category: Grammar(Q.2) —– にあてはまるものを下から選んでください。
We are going to ——– the parking lot.
Correct
Incorrect
-
Question 3 of 10
3. Question
Category: Grammar(Q.3) —– にあてはまるものを下から選んでください。
Mr. Richards had a very —– year.
Correct
Incorrect
-
Question 4 of 10
4. Question
Category: Grammar(Q.4) —– にあてはまるものを下から選んでください。
The textbook which I use in the class is very —–.
Correct
Incorrect
-
Question 5 of 10
5. Question
Category: Grammar(Q.5) —– にあてはまるものを下から選んでください。
His information was —– useless.
Correct
Incorrect
-
Question 6 of 10
6. Question
Category: Grammar(Q.6) —– にあてはまるものを下から選んでください。
Because your medical problem is serious, you need to see a —–.
Correct
Incorrect
-
Question 7 of 10
7. Question
Category: Grammar(Q.7) —– にあてはまるものを下から選んでください。
The coach was able to —– the athletes to perform better.
Correct
Incorrect
-
Question 8 of 10
8. Question
Category: Grammar(Q.8) —– にあてはまるものを下から選んでください。
Hiring temporary workers can be very ——.
Correct
Incorrect
-
Question 9 of 10
9. Question
Category: Grammar(Q.9) —– にあてはまるものを下から選んでください。
Computer software is a —– market.
Correct
Incorrect
-
Question 10 of 10
10. Question
Category: Grammar(Q.10) —– にあてはまるものを下から選んでください。
I —— buy toys at a store because cheaper ones are available through the Internet.
Correct
Incorrect