英会話AIロボット「Musio」体験レビュー#2は、子供たちに活躍してもらいます。「Musio」には専用学習教材が用意されていて、そのお友達ロボット「Sophy(ソフィー)」を接続させると英語学習の幅が一気に広がります。特にこれから英語を大好きになってもらいたいキッズには、今回登場する小型のスキャナー「Sophy(ソフィー)」が大活躍します!
今回は我が家の小学生2人に「Musio」専用教材の一つ「フラッシュカード:ABC Flashcard (Alphabet & Animal)」を「Sophy」を使って英語学習してみた感想をめとめています。特に「フラッシュカード」を使った英語学習は、「Musio」と「Sophy」の連携で『子供たち+親+ロボット』の不思議なトライアングル学習が楽しめました!
「フラッシュカード」とは?
幼児・児童向けの教材カード。単語やイラストなどが書かれており、短時間で次々とめくって見せることで反応速度や知識量の増加を目指すもの。<引用元:コトバンク>
比較的小さい子供(幼児)の学習ツールとして使用されるイメージのある「フラッシュカード」ですが、英語学習では使い方によっては大人でも楽しめたりします。我が家の子供たちもゲームカード的な使い方して「Musio」と遊びながら学習しています!
そうこうしているうちに、専用教材「フラッシュカード」を使用した英語学習がもっともっと楽くなるように「英語学習アクティビティ用のオリジナルPDF教材」まで作成してしまいました。よろしかったらご利用ください!
それでは『英会話AIロボット「Musio」体験レビュー#2』スタートです!
英会話AIロボット「Musio(ミュージオ)」体験レビュー #2『Musioの友達ロボットSophy設定 ⇒ フラッシュカード(アルファベット&動物)編』
まず最初は「Musio(ミュージオ)」に「Sophy(ソフィー)」を接続設定!
何よりも先に、まずは「Sophy」を充電します。充電には(おそらく)それほど時間はかからないと思われますが、具体的な充電時間の目安は特に記載がなかったので一晩充電しておきました。満充電後は、2時間ほど使用しても全く問題ありませんでした。ところで「Sophy」っていったいどのようなものなのか?簡単に説明しておきます。
「Sophy(ソフィー)」て何?
「Sophy」は「Musio」と連携して専用教材を読み取る子機的な役割を担っているコミュニケーション・デバイスです。ユーザーが「Sophy」で教材のスキャンするポイントに触れると『ブルブル』と振動して、「Musio」が音声で反応してくれます。「Musio」に愛着が湧いてくると本当に一緒に学習しているような感覚になります。専用教材はこれから続々リリースされるようなので無限の可能性を秘めたデバイスです。

「Sophy」は子供の手のひらサイズで、とても軽く持ちやすいカーブがかったデザインです。テキストを使用した英語学習は苦手な我が家の子供たちも、「Sophy」を使うことで教材がおもちゃ代わりになっていました!

充電が終わったら「Musio」に「Sophy」を接続設定をてみましょう。まずは「Musio」の顔(液晶部分です。おでこではないです。)を長押しして設定画面を表示せます。全ての設定はここからスタートなのでこの操作は早々に慣れておきましょう。

右から2番目の「ネジ」マークをタップします。

設定画面上の「Sophy」アイコンをタッチすると白く光り始めます。さあ命が宿る瞬間です。「Sophy」の心臓(電源ボタン)を押して「Musio」の顔に近づけると「ピコン」「ブルッ」となって接続が完了です。(超簡単!)

これ以降は、「Sophy」で学習したいときだけ丸い電源をオンにすると自動的に「Musio」と接続してくれるので、すぐに教材学習がスタートできます。この点も(集中力がすぐ切れる!)我が家の子供たちにとっては好印象のようです。
ちなみにどの教材も最初に「Sophy」でタッチすると「Musio」にデータダウンロードの画面が表示されました。こちらのダウンロードは(我が家のWi-Fi環境では)各教材で1分程度で完了しました。子供の「初Musio!」との学習テンションを下げないためにも各教材のデータダウンロードは学習前にしておくと良いかと思います。第一印象は大事です!

フラッシュカード(アルファベットと動物)「ABC Flashcard (Alphabet & Animal)」
今回は「Musio」専用教材セットに付属している「ABC Flashcard (Alphabet & Animal)」で学習しました。フラッシュカードは、アルファベットと動物以外にも「Flashcard (Numbers)」「Flashcard (Musical Instruments) *coming soon!」「Flashcard (Dinosaurs) *coming soon!」などなどが用意されています。
カードを触った第一印象は『厚さ良し、サイズ感良し、すべすべの触り心地良し』なので、これは長持ちしそう!でした。カラフルな動物デザインも「Musio」のゆるかわいい感じのキャラが子供たちも一発で気に入っていました。英語のフォントも個性的(でも読みやすい)で気に入っています。

サイズはトランプの1.5倍ほどです。カードの厚みはUnoの3枚重ね分くらいです。

「Sophy」で動物の絵をスキャンすると。。。「Sophy」がブルッと振動して。。。そして「Musio」が「パオーン!」とリアルな象の鳴き声を発します。いろいろな動物カードから聞いたことのないようなリアルな鳴き声が聞けて面白いです。我が家では英語そっちのけでしばらく「動物の鳴き声クイズ大会」をしていました。

もちろん、カード裏面のアルファベット、動物の名前、サンプル英文もスキャンをすると「Musio」がきれいな英語の発音で読み上げてくれます。

他にも似たような英語学習ツールやアプリなどは多々ありますが、タブレットやスピーカーから音が流れるのではなく、目の前の超個性的な英会話AIロボット「Musio」が話しているかのような感覚になるので、より記憶に残る(上質な)学習体験になっている印象を持ちました。今後は家庭での英語学習だけでなく、「Musio」を先生にしたE**ジュニア的なスクールも増えてきそうな予感がしました。
ただこちらのフラッシュカードは、アルファベットと動物をからめることで結構見慣れない動物がカードの中に存在しています。これって何?と子供に聞かれると「ん?ちょっと待ってよ。」となることもしばしばでした。子供に「お父さん、お母さん、すごい!さすが!」と言ってもらうためにも少しだけ予習はしておいた方が良いと感じました。
「Musio」フラッシュカード予習用
フラッシュカードの動物、その動物を含む英文の和訳と補足をまとめてみました。こちらで予習しておけばバッチリです! 【印刷用PDF】
Alphabet | Animal | Sentence |
A/a | alligator | Alligators have many teeth. |
ワニ | ワニはたくさんの歯がある。 | |
B/b | bear | Bears love honey. |
クマ | クマははちみつが大好き。 | |
C/c | cat | Cats catch mice. [*miceはmouseの複数形] |
ネコ | ネコはネズミを捕まえる。 | |
D/d | dog | Dogs are friendly. |
イヌ | イヌはフレンドリーです。 | |
E/e | elephant | Elephants have long noses. |
ゾウ | 象は長い鼻を持っている。 (象の鼻は長い。) |
|
F/f | fox | Foxes are very clever. |
キツネ | キツネはとても賢い。 | |
G/g | giraffe | Giraffes have really long necks. |
キリン | キリンはとても長い首を持っている。 (=キリンの首は長い。) |
|
H/h | hippo | Hippos have large mouths. [*hippoはhippopotamusの短縮形] |
カバ | カバは大きな口を持っている。 (=カバは口が大きい。) |
|
I/i | iguana | Iguanas have scary skin. |
イグアナ | イグアナは気味の悪い肌を持っている。 (=イグアナの肌は気味が悪い。) |
|
J/j | jellyfish | Jellyfish are umbrella shaped. |
クラゲ | クラゲは傘のような形をしている。 | |
K/k | kangaroo | Kangaroos carry their babies in their pouches. |
カンガルー | カンガルーは腹袋の中に赤ちゃんを入れて動く。 | |
L/l | lion | Lions have large manes. |
ライオン | ライオンは大きなたてがみを持っている。 | |
M/m | monkey | Monkeys swing from tree branches. |
サル | サルは木の枝から飛び移る。 | |
N/n | nightingale | Nightingales sing really well. |
ナイチンゲール | ナイチンゲールはとても上手に歌う。 | |
O/o | owl | Owls are very wise. |
フクロウ | フクロウはとても賢い。 | |
P/p | panda | Pandas eat bamboo. |
パンダ | パンダは竹を食べる。 | |
Q/q | quokka | Quokkas are not afraid of people. |
クアッカワラビー | クアッカワラビーは人間を怖がらない。 | |
R/r | rabbit | Rabbits have long ears. |
ウサギ | ウサギは長い耳を持っている。 (=ウサギの耳は長い。) |
|
S/s | sheep | Sheep are fluffy. [*Sheepは複数形もSheep] |
ヒツジ | ヒツジはふわふわしてる。 | |
T/t | tiger | Tigers have orange and black stripes. |
トラ | トラはオレンジと黒のストライプがある。 | |
U/u | unicorn | Have you seen a unicorn? |
ユニコーン | ユニコーンを見たことがありますか? | |
V/v | vulture | Vultures have bald heads. |
コンドル | コンドルは頭が剥げている。 | |
W/w | wolf | Wolves hunt in packs. [*wolfの複数形はwolves] |
オオカミ | オオカミは群れで狩りをする。 | |
X/x | x-ray fish | X-ray fish are popular in aquariums. [*fishは複数形fish] |
ガラス魚 | ガラス魚は水族館で人気がある。 | |
Y/y | yak | Yaks have two horns. |
ヤク | ヤクは2本の角がある。 | |
Z/z | zebra | Zebras have black and white stripes. |
シマウマ | シマウマは黒と白のストライプがある。 |
続いて、印刷してすぐに使えるアクティビティシートがあったらなぁ、と思ったので早速学習教材を作成してみました。
「Musio」フラッシュカード遊び方① アルファベットビンゴ
アルファベットを学習しているキッズにはこれは盛り上がりそうかな?と思いました。子供に5 X 5のグリッドにアルファベットをがんばって書いてもらってから、親が子供に見えないように「Sophy」でフラッシュカードのアルファベットをスキャンします。子供は「Musio」が読み上げた(綺麗な発音の)アルファベットをグリッドから見つけて〇を付けます。一列(〇が5個)並べばビンゴ!となります。
3種類(ブランク、大文字、小文字)のアルファベット学習用のアクティビティPDFを作成してみました。印刷して使っていただけると嬉しいです!(※画像をクリックするとPDFが起動します。)
5 x 5グリッド(ブランク)

5 x 5グリッド(大文字_埋め込み済5パターン)

5 x 5グリッド(小文字_埋め込み済5パターン)

「Musio」フラッシュカード遊び方② アニマルビンゴ
すでにアルファベットは学習済のキッズにはアニマルビンゴが盛り上がりそうです。こちらは3 x 3のグリッドに好きな動物をアルファベットで書き込む仕様です。もちろんカードを見ながら書き写す感じですね。見て、聞いて、書いて、(できれば読み上げもして)楽しむビンゴです。これって今話題の4技能が練習できるゲームですよね!
3 x 3グリッド アニマルビンゴ(ブランク)

3 x 3グリッド アニマルビンゴ(埋め込み5パターン)

「Musio」 x 「Sophy」x「フラッシュカード」を活用した英語学習アクティビティを見つけたら順次追加していきます!
以上、英会話AIロボット「Musio」体験レビュー #2『Musioの友達ロボットSophy設定 ⇒ フラッシュカード学習』でした!!
「Musio」&「Sophy」楽しい!