世界は新年をどう祝うのでしょうか?(雑学満載の50連発)
今回は読み切ると「50の世界の”新年雑学”」が入手できるインフォグラフィック『50 New Year Traditions From Around The World』で英語学習をしたいと思います。
今回のインフォグラフィックでは、イギリスの標準時間(GMT = Greenwich Mean Time)を基準に日付が早く変わる順番で世界各地を巡りながら、新年のお祝いを読み進めることができます。日本からスタートして、最後はメキシコで締めくくります。
それでは早速、予習から始めましょう。
インフォグラフィック「世界の新年の祝い方」を読む前のウォーミングアップ
日本を含む世界の多くの国では太陽暦(グレゴリオ暦)の1月1日を「元旦」としていますが、世界各国では1月1日以外で新年をお祝いするところもあります。
まずは「世界の新年の祝い方」のウォーミングアップとして、Wikipediaから新年の時期についてまとめてみました。
1月
- 1月1日 – 現在世界の各国は、おもに太陽暦の1月1日「元旦」を新年としている
- 「旧正月」 – 1月から2月にかけて旧暦の正月(中国語で「春節」)があり、中国および世界の中国語圏、韓国などの人々が盛大に祝う。日本でも太陽暦採用以前は旧正月をおもに祝った。
- ベトナムのテト(:en:Vietnamese New Year) – 通常旧暦の正月に祝う
- チベットはチベット暦の正月・「ロサール」(en:Losar)はその年により1月から3月に来る
3月
- シーク教カールサー派の新年は3月14日から
- イランのカレンダーの正月は「ノウルーズ」と呼ばれ、春分の日(3月20日または21日)
- バリ島の正月は、ニュピ(en:Nyepi、2015年は3月21日)の翌日に祝う
4月
- インドのタミル人の新年(Puthandu)は4月13、14、15日
- タイのソンクラーン(水かけ祭り)。バラモン陰暦の元旦を祝う。
- ラオスの正月。
- カンボジアの新年(4月中旬)。王室専属の占い師によって決定される。
- ミャンマー歴の年末の三日間に行われる「ティンジャン」(水かけ祭り)。
9月
- キリスト教東方教会では、一般的にローマ時代に定められたユリウス暦の9月1日、現在の9月1日から14日に新しい教会暦が始まる
- フランスのフランス革命暦では、秋分を新年の始めとしていた
10月~11月
- インドのヒンドゥー教のディーワーリー
11月~12月
- キリスト教西方教会では、クリスマスの4回前の日曜日から「アドベント」として教会暦・典礼暦の新しい年が始まる。例えば、ローマ典礼暦または改訂共通聖書日課を使っていれば、この日から新しいA、B、またはC年が始まる
北半球の秋
- ユダヤ教の新年は、ローシュ・ハッシャーナーの祭りから始まる。2015年には9月13日~15日である
その年に依り
- イスラム教徒の新年はヒジュラ暦により、その年によって異なる。
<引用元:Wikipedia>
中国の旧正月は有名ですが、国や地域によって新年の時期が異なっていることがわかりました。当然ながらお祝いの仕方もそれぞれ異なるはずですね。
Infographic: 50 New year Traditions From Around The World
それではInfographicで「世界の新年の祝い方を50連発」を読んでみましょう。
出てきた英単語のおさらいとして、最後に「ボキャブラリークイズ30問」にもチャレンジしてみてください!
From Visually.
「世界の新年の祝い方」ボキャブラリークイズ
50カ国分の新年の祝い方を読み切った感想はいかがでしたか?
情報量は多いですが、それぞれのイラストから内容を推測もできたのではないでしょうか。
それでは英語学習のおさらいとして厳選50問のボキャブラリークイズにチャレンジしてみてください。出題形式はシンプルな英語↔︎日本語マッチングクイズです。
Quiz-summary
0 of 5 questions completed
Questions:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Information
英単語クイズ: #1 -#50
正しい組み合わせを選んでください。
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
Quiz is loading...
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
Results
0 of 5 questions answered correctly
Time has elapsed
Categories
- Not categorized 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- Answered
- Review
-
Question 1 of 5
1. Question
正しい組み合わせを選んでください。
#1-#10
Sort elements
- tradition
- sin
- fortune
- practice
- trunk
- purify
- sphere
- knead
- determine
- pile
-
伝統
-
罪
-
富、財産
-
慣行、慣例
-
木の幹
-
~を浄化する、きれいにする
-
球、球体
-
練る、こねる
-
決心[決定]する
-
積み重なり、〜の山
Correct
Incorrect
-
Question 2 of 5
2. Question
正しい組み合わせを選んでください。
#11-#20
Sort elements
- tap
- tin
- plentiful
- abundance
- adage
- prediction
- feast
- motif
- core
- practical joke
-
軽くたたく
-
錫(スズ)
-
有り余るほどの、豊富な(形)
-
豊富さ、裕福さ
-
格言
-
予言、予測
-
ごちそうする
-
飾り、デコレーション
-
芯
-
悪ふざけ
Correct
Incorrect
-
Question 3 of 5
3. Question
正しい組み合わせを選んでください。
#21-#30
Sort elements
- mistletoe
- smash
- mass
- fireworks
- prosperity
- secure
- layer
- relative
- a dollop of
- purge
-
ヤドリギ
-
粉砕する
-
集団
-
花火
-
繁盛
-
~を確保する
-
層
-
親戚
-
幾分[少々・多少]の~
-
浄化する、除去する
Correct
Incorrect
-
Question 4 of 5
4. Question
正しい組み合わせを選んでください。
#31-#40
Sort elements
- stem
- bang
- grave
- take place
- offering
- coal
- carol
- freezing
- elaborate
- pail
-
由来する
-
ドンドンたたく
-
墓
-
行われる、起こる
-
供物、奉納
-
石炭
-
祝歌
-
凍るような、非常に寒い
-
苦心して作り上げた
-
手おけ
Correct
Incorrect
-
Question 5 of 5
5. Question
正しい組み合わせを選んでください。
#41-#50
Sort elements
- increase
- deceased
- descent
- effigy
- old fashioned
- difference
- ward off
- participate
- representative
- simbolis(z)e
-
増す、増やす
-
死去した、死亡した
-
降下
-
肖像、彫像
-
古風な
-
違い
-
避ける、回避する
-
参加する
-
代表(となるもの)
-
~のシンボルとなる
Correct
Incorrect